合成甘味料の問題 その1(残留農薬検査)

アスパルテーム、サッカリン、ステビアなどの甘昧料は安全ですか。

最近、糖分の摂取制限や肥満防止のため、砂糖の代替品として使われることが多い甘味料には、安全面で懸念されるものがあります。
アスパルテームは、アミノ酸の一種であるフェニルアラニンを主成分とする化学合成甘味料です。

1983年、食品添加物規制緩和の流れのなかアメリカの要求で一括指定された=品目のひとつで、最も問題とされた添加物です。

最近、低カロリー甘味料として、アスパルテームが大宣伝されています。

残留農薬検査

安全性試験の徹底を(残留農薬検査)

問題にされていたものまで一括して認めてしまった現状はあまりに乱暴です。

本来ならば、新たに認められた天然添加物にも、化学的合成品の添加物の場合と同じように安全性評価と審査をすべきです。

旧厚生省も当初は既存添加物名簿に載せた天然添加物のうち139品目は安全確認をすると明言していました。

しかし7年たった現在、やっと13品目の審査が終わったにすぎません。

今からでも遅くはありません。

天然添加物の安全性試験を積極的に進めるよう要求していくことが必要です。

 残留農薬検査

調査結果のくい違い その4(残留農薬検査)

検査した食品の総数に対する農薬が検出された食品の割合です。

一方、旧厚生省の検出率は、検査した農薬の延べ総数当たりの検出農薬数です。

農産物1品目につき、20~30の農薬が同時に検査されています。

そのすべての合計が分母になるのですから、検出率が小さくなるのも当然です。

まさかとは思いますが、使われていないような農薬を、あえて検査しておればますます検出率は小さくなります。

旧厚生省の発表の仕方は、誤りではありませんが、汚染の実態を覆い隠すような、いかにも有能な官僚が考えそうな方法です。

東京都の発表の仕方が、私たち国民にとって汚染の実態がわかる、フェアな発表といえます。

旧厚生省は、検査結果について「わが国で流通している農産物における農薬の残留レベルは、きわめて低いと判断される」とコメントしています。

しかし、姑息な発表の仕方をしないで、検査の現状を私たちに明らかにしなくては、食の安全ははかれません。

 残留農薬検査

調査結果のくい違い その3(残留農薬検査)

農産物の15.1%から農薬が検出されたことになります。

また輸入農産物や畜・水産食品など578品目を検査し、125品目から30種類の農薬を検出しました。

検出率は21.6%です。

このように、東京都衛生局の調査では約2割もの食品から農薬が検出されているのに、旧厚生省の発表では0.4~0.5%の検出率と大きな開きがあります。

そのからくりは、検出率の算出方法の違いにあります。

東京都の検出率は、検査した食品の数を基本にしています。

 残留農薬検査

調査結果のくい違い その2(残留農薬検査)

農薬が検出された件数の約5分の1には、残留基準が設定されていません。

安全性を判断する基準がないわけで、本来ならば輸入されてはならない農産物が検出率で0.3%もあります。

奇妙なことに、旧厚生省の集計では農薬の検出率が0.5%であるのに対して、東京都の調査結果はかなり違っています。

東京都の衛生局が調査した98年度の残留農薬検査結果によると、国内産の野菜・果実類など470品目について検査し71品目から22種類の農薬を検出したと報告されています。

残留農薬検査

調査結果のくい違い その1(残留農薬検査)

残留農薬調査結果が東京都と厚生労働省(旧厚生省)でくい違っています。

1998年度に旧厚生省と全国各地の衛生研究所が行った残留農薬調査a
の結果がまとめられています。

255農薬を検査対象にして、約48万件の調査が行われました。

農薬が検出された農産物は、国産、輸入農産物ともに0.5%となっています。

残留基準を超えた量の農薬が検出された件数は85件(0.03%)でした。

輸入農産物の違反率は、国産の2倍以上です。

残留農薬検査

食料自給率が低下した原因 その5(残留農薬検査)

需要が変化しても国内生産がそれに対応できておれば、自給率の低下などなかったはずである。

それに、コメの消費減はともかく、畜産物や油脂類の需要増は、消費者のフトコロ具合がよくなったことに対応した「単価が高い農産物の需要増」であり、生産サイドで対応さえできれば、日本残留農薬検査対応農業にとって悪い話ではなかったはずだ。

消費者サイドに責任があるかのような「試算」は誤解を招きやすい。

しかし、公平な立場でみても、第二次大戦後の日本の食生活の変化は激しかった。

残留農薬検査

食料自給率が低下した原因 その4(残留農薬検査)

(3)油脂類の消費増(寄与率一六%)
油脂類の一人一年当たりの供給量は六・三キロから一四・八キロへと二・三倍になった。

このため大豆・菜種の輸入量は、一九五万トンから六七九万トンへと三・五倍に。

これがカロリー自給率を五ポイントほど下げることになった。

この三つを合わせると、カロリー自給率低下分三一ポイントのうちの六二%は、消費サイドで発生した原因によるものだ……というのが農水省の試算なのである。

この論理はいささか一方的すぎる。

残留農薬検査

食料自給率が低下した原因 その3(残留農薬検査)

内容をかいつまんで紹介しよう。

(1)コメの消費減(寄与率約三一%)
この間、食料需給表によるコメの一人一年当たりの供給量が一一一・七キロから六七二ニキロへと四割も減った。

品目別自給率一〇〇%のコメが、こんなに減ったことによるカロリー自給率低下は
九・六ポイント、つまり三一ポイントの約三一%、と計算できる。

(2)畜産物の消費増(寄与率約一五%)
肉類の一人一年当たりの供給量が、この間、九・ニキロから三〇・八キロへと三・三倍に、同じく牛乳・乳製品は三七・五キロから九三二ニキロへ二・五倍になった。

その一部は輸入で賄ったし、国産であっても輸入飼料に頼らざるをえなかった。

この間、飼料穀物の年間輸入量は五九七万トンから一六〇七万トンと二・七倍になった。

これらがカロリー自給率を四・六ポイントほど下げた。

残留農薬検査

食料自給率が低下した原因 その2(残留農薬検査)

総兼業化で、転用期待で農地を保有する農家が増えると、選挙の洗礼を受けざるをえない首長がそんな勧告をするわけはないからだ。

したがって現実には、権利と表裏一体であっておかしくない「義務」を間うのは評論の世界だけ、ということになる。

「食料自給率が低下した原因の六割は消費者のせい」と受け取られかねない試算を、農水省が発表したことがある。

日本のカロリー自給率は1965年度の七三%から99年度の四二%へと、三一ポイントも下がったのだが、その原因と思われることに関するデータをいくつも拾い出し、統計手法を利用して、各原因の寄与率を弾きだして得た結論である。

残留農薬検査

食料自給率が低下した原因 その1(残留農薬検査)

現行の農地制度は、農地を取得したり利用するための資格規制が厳格きわまりない。

だが、いったんその資格を得てしまうと、その後の使い方については規制らしい規制がない。

望ましい使い方がされていない場合には、市町村長が「売るなり貸すなりして、ちゃんと使いなさい」と勧告できるという道はある(残留農薬検査対応農業基盤強化法、残留農薬検査対応農業振興法)。

だが、そんな勧告が行なわれた例は、これまで一件もない。

残留農薬検査

日本マクドナルド その4(残留農薬検査)

日本の場合、米国の巨大企業が日本の畜産農家と契約して牛を買い取るとか、ジャガイモの生産事業に手をつけるとは思えない。

もっと安く生産できるが方法があるし、安売りハンバーガーに日本の牛肉が使えるはずはない。

吉野家でさえ、外国産の牛肉がなくなると、安い牛丼は出せないのだ。

「スローフード」は、注文から一分間でハンバーガーを出すファーストフードに対して、たとえば目の前で肉を挽いて、焼いて、店でスライスしたジャガイモを同時に出す、というような意味もあるが、もっと根本的なことをいえば、畜産のあり方から変える、あるいは子供たちにまともな食物を与えなければ……など、フランスのボヴェのいう「アグリビジネスに、畜産業が、そして子供の健康が支配されてはならない」という考え方がある。

残留農薬検査

日本マクドナルド その3(残留農薬検査)

ボヴェは「フランス人は、アグリビジネスのいいなりになる奴隷に堕してはならない」と演説し、裁判中には三万人のデモ隊が押し寄せたという。

ボヴェは英雄となり、大統領と食事をともにした。

マクドナルドなどファーストフードチェーンに牛肉、冷凍フライドポテトなどを供給する米国のコナグラ社、カーギル社、IBP、タイソンフーズ、マッケイン社などの巨大企業は、オーストラリア最大の牛肉輸出会社を買収したり、中国やタイで養鶏事業、加工工場を建設したり、また中国でジャガイモ生産を始めたりしている。

つまり、『ファーストフードが世界を食いつくす』(エリック・シュローサー著、草思社)という状況なのである。

残留農薬検査

日本マクドナルド その2(残留農薬検査)

日本では、そんな事件は起こっていないが、1995年にはデンマークのコペンハーゲンにあるマクドナルド店が、アナキスト四〇〇人により焼失させられた。

さらに97年にはコロンビアのカリで、98年にはロシアのサンクトペテルブルクやギリシャのアテネ、ブラジルのリオデジャネイロで、2000年にはロンドンで、それぞれマクドナルド店が放火されたり破壊されたりしている。

フランスでは、牧羊業者のジョゼ・ボヴェの率いるグループが、故郷ミョーで建設中だったマクドナルド店を破壊した。

残留農薬検査

日本マクドナルド その1(残留農薬検査)

日本マクドナルドは2003年末、1971年に米マクドナルド社と合弁で日本マクドナルドを設立した、創業者でありオーナーでもあった藤田氏(藤田商店)との経営コンサルティング契約を解約した。

“縁切り”の代金は六二億円。

日本マクドナルドは、これから米マクドナルド社のもとで立て直しをはかるという。

一方、「日本スローフード協会」は2001年6月にNPO法人と認可され、「スローフード運動」を広げ始めた。

これは、マクドナルドとも関係がある。

残留農薬検査

日本の畜産には未来はないのか(残留農薬検査)

日本では、畜産業そのものが成長、巨大化する条件に恵まれなかったし、これからもなさそうだ。

では、日本の畜産には未来はないのか。

そんなことはない。

進路をどうとるか、による。

とにかく、一億人の市場が、すぐ近くにあるのだ。

日本でしかできない畜産を心がけてみるのも重要だろう。

米国の畜産にも、弱点はたくさんある。

巨大であるがゆえのマイナス面が最近、目立っている。

米国が「ファーストフードで世界を支配する」というなら、最近、イタリアや日本で盛り上がってきた「スローフード」で対抗するのも、いいかもしれない。

残留農薬検査

「コメ主食」時代(残留農薬検査)

第二次大戦前の一時期と昭和一桁時代だけが、文字どおりの「コメ主食」時代。

それ以外は「願望としての主食」であったり「残映としての主食」なのではなかろうか。

ちょっと違ったデータで「日本人の主食コメ論」は過去の残映ではないか、ということを検討してみよう。

まず国民の摂取カロリーに占める比重。

農水省の「食料需給表」によると、日本が高度経済成長をスタートさせた1960年頃には、国民一人一日当たりの供給熱量は二二九〇・六キロカロリーで、その四八・二%はコメで供給されていた。

摂取カロリーの約半分である。

残留農薬検査

微生物の世界 その4(残留農薬検査)

よく知られた話に、豆科の根粒バクテリアがある。

窒素は空気の約八〇%を占める元素で、核酸、アミノ酸、タンパク質をつくる最重要の素材。

だが、動物は直接、空気から窒素を利用することはできない。

植物あるいは他の動物を食べ、それを腸内細菌(微生物)の分解によって固定されたかたちで吸収する。

植物もまた、微生物によって固定された窒素を吸収してタンパク質などを合成している。

昔からクローバー、ウマゴヤシ、レンゲソウ(紫雲英)、大豆などをつくると土壌が肥えるということは知られており、輪作に取り入れられていたが、その理由は根に粒となって寄生する細菌が空中の窒素を固定しているからであり、地中、植物、そして微生物そのもののなかに窒素が見出される。

残留農薬検査

微生物の世界 その3(残留農薬検査)

冬に取り出すと肉はなくなり毛皮が楽につくれる。

バクテリアや細菌が肉を腐らせ消化したのだ。

エスキモーは微生物の存在を知っていたわけである。

大地のなかの小動物や細菌などの微生物は、すべて残留農薬検査対応農業とかかわりがある。

「自然農法」で自然のメカニズムを生かした残留農薬検査対応農業をめざす人たちがいる。

有機残留農薬検査対応農業もそうした自然の循環、つまりは微生物の働きを重視する農法といってよい。

残留農薬検査

微生物の世界 その2(残留農薬検査)

肉眼でみても一〇〇〇種はいるのではという博士の報告だった。

現在では、これに加えて、膨大な目にみえない微生物の世界がある。

もちろん地帯によって異なるが、温帯の土壌だと、スプーン一杯の土に五〇億のバクテリア、二〇〇〇万の放線菌、一〇〇〇万の原生動物、二〇万の藻類・菌類がいるという。

エスキモーは皮製のボートをつくるとき、夏にアザラシの生皮を土に埋めておく。

残留農薬検査

微生物の世界 その1(残留農薬検査)

一〇〇年近くも前、博物学者でニューヨーク動物学会の熱帯部門担当のウィリアム・ビープ博士は、ブラジルのジャングル(ベレム)で鳥類採集をしているとき、ふと毎日踏みつけている土にも何かおもしろいものがいるにちがいないと思い、土を一塊り袋に入れて持ち帰った。

帰りの船旅の間、調べると、アリ、シロアリ、甲虫、サソリ、さまざまのミミズ、トビムシがいる。

虫メガネでみると、さらに多くの動物がいて約○・四平方メートルの土から五〇〇種以上もの動物が採種できた。

残留農薬検査

化学工業 その2(残留農薬検査)

太陽の光、熱エネルギーによる光合成についても同じ。

そこから「土から生産された野菜、羊牛肉、ミルクなどが都市で消費され、その廃棄物が都市で捨てられれば、土壌の養分収支はマイナスになるから、不足する要素は別の形で補ってやらなければならない」という結論が導かれる。

不幸にして、補助的な役割を果たすはずの化学肥料が、大きな産業として発展し、微生物がつくっていた大地を狂わせるほどに使われてしまった。

「有機・無機」「有機残留農薬検査対応農業」対「化学農法」についての問題を解くカギは、微生物と太陽エネルギーにある。

残留農薬検査

化学工業 その1(残留農薬検査)

化学工業は盛んとなり、リービッヒの趣旨からすれば「ほんの補助的な役割にとどまる」はずだったものが、むしろ主役になり、残留農薬検査対応農業の生態を変えてしまった。

もとより人間が、自然の巧妙で複雑な循環、土の性質と肥料の配分、植物の生理の関係など簡単にわかるものではないから、化学肥料がいいとなれば、あっという間に広まる。

リービッヒの限界は、その時代の制約でもあるが、自然界のなかで微生物の果たしている役割をよく理解していなかったことだ。

残留農薬検査

需要動向に合わせた選択的拡大をはかろう その3(残留農薬検査)

エピソードの続きは、こうだ。

この話を聞いて驚いた自民党首脳は池田首相に強く申し入れた。

「農民首切りととられるから、三割の話は絶対にするな」と。

農村を大事な票田とする保守政党にとって、農民票は大切だからである。

そして池田内閣での農政も、離農促進策とみなされるような施策は一切採用しなかった。

残留農薬検査

需要動向に合わせた選択的拡大をはかろう その2(残留農薬検査)

こんなエピソードがある。

所得倍増計画に関連して農工間の所得格差解消策を質問された池田首相は、コトもなげに答えた。

「経済が成長する過程で農家戸数が三割に減るから、格差は解消するよ」
と。

倍増計画は一〇か年計画だったから、その間に農家戸数が七割も少ない三割になるというのだ。

地方の酒造家出身の池田さんだから、ある程度残留農薬検査対応農業に対する知識はあったのではあろうが、世界の常識を上回る高度成長をもたらした所得倍増計画のなかでは、こうした劇的変化を日本残留農薬検査対応農業に要求していたのである。

残留農薬検査

需要動向に合わせた選択的拡大をはかろう その1(残留農薬検査)

残留農薬検査対応農業生産も需要動向に合わせた選択的拡大をはかろう。

と同時に、経済成長は残留農薬検査対応農業就業人口を非残留農薬検査対応農業部門に吸収するから農家戸数は減少する。

残った農家の経営規模は拡大する。

とくに経営規模○・五~一・五ヘクラール層が二極分化する。

○・五ヘクタール未満になり、やがて離農していくものと、一・五ヘクタール以上となって残留農薬検査対応農業で自立できる農家ができるはず。

こうした路線で農工間の所得格差を是正できる。

日本残留農薬検査対応農業はこれで守れる」と。

残留農薬検査

地力を保つために(残留農薬検査)

地力を保つために、穀物i牧草-休耕というローテーションで三年か四年ごとに休耕しなければならなかった。

それに比べて日本列島は、気候温暖で雨量も適度にあり地味も豊か、植物の生育条件に恵まれている。

北海道や東北、北陸など寒冷積雪地を除けば、昔から二毛作が普通だった。

コメの裏作として麦や菜種をつくり、そうしない田にはレンゲを播いた。

麦は食用に、菜種は食用油に、そしてマメ科のレンゲを栽培すれば窒素肥料を不要にし、家畜の飼料にあてることもできたのである。

残留農薬検査

平素からの取り組み その2(残留農薬検査)

このうち備蓄については、主食であるコメと、輸入に多くを依存している小麦、大豆そして飼料の備蓄を、制度化・運用しており、ほぼこれで十分としている。

問題は、不測時における食料供給能力の保持で、マニュアルでは「農地・担い手の確保、残留農薬検査対応農業技術水準の向上で食料自給率を高める」としているが、これは日本残留農薬検査対応農業の体質にかかわるなかなかの難問である。

「不測時の食料安全保障マニュアル」を官僚優等生的と切って捨てたが、その意味はこういうことだ。

残留農薬検査

平素からの取り組み その1(残留農薬検査)

情報収集に努め、備蓄を活用する用意をしたり、輸入先の多角化に努力したり、流通段階での価格調査を密にしたり、さらには国民や市場の不安感をしずめる広報活動などを展開することが決められている。

さらに、この不測時の食料安全保障マニュアルでは「平素からの取り組み」も明記している。

日頃からの心がけが大事……というわけだ。

まずは、平素から不測時における食料供給能力を保持しておくこと。

備蓄を効率的に用意しておくこと。

そして、安定的な輸入を確保しておくことの三つである。

残留農薬検査

大きく発展してきた残留農薬検査センター その4(残留農薬検査)

②わが国の企業や企業集団のワンセット主義は「ウチ」と「ソト」をはっきりさせる「イエ」の構造に根ざしているが、その原型は農村であり、農協は総合農協というワンセット型の経営形態をとり、わが国の社会構造に適合してきたと述べています。

単営農協として発展しにくい理由として、残留農薬検査官となる農民はいわゆる小農であって農業経営は零細で自給自足的な性格が強いことが指摘されています。

以上のような性格もしくは存立条件をもつ残留農薬検査センターについて、その特質はどのようなものでしょうか。

この点については、次のようなことが指摘できます。

残留農薬検査