地力を保つために、穀物i牧草-休耕というローテーションで三年か四年ごとに休耕しなければならなかった。
それに比べて日本列島は、気候温暖で雨量も適度にあり地味も豊か、植物の生育条件に恵まれている。
北海道や東北、北陸など寒冷積雪地を除けば、昔から二毛作が普通だった。
コメの裏作として麦や菜種をつくり、そうしない田にはレンゲを播いた。
麦は食用に、菜種は食用油に、そしてマメ科のレンゲを栽培すれば窒素肥料を不要にし、家畜の飼料にあてることもできたのである。
地力を保つために、穀物i牧草-休耕というローテーションで三年か四年ごとに休耕しなければならなかった。
それに比べて日本列島は、気候温暖で雨量も適度にあり地味も豊か、植物の生育条件に恵まれている。
北海道や東北、北陸など寒冷積雪地を除けば、昔から二毛作が普通だった。
コメの裏作として麦や菜種をつくり、そうしない田にはレンゲを播いた。
麦は食用に、菜種は食用油に、そしてマメ科のレンゲを栽培すれば窒素肥料を不要にし、家畜の飼料にあてることもできたのである。
このうち備蓄については、主食であるコメと、輸入に多くを依存している小麦、大豆そして飼料の備蓄を、制度化・運用しており、ほぼこれで十分としている。
問題は、不測時における食料供給能力の保持で、マニュアルでは「農地・担い手の確保、残留農薬検査対応農業技術水準の向上で食料自給率を高める」としているが、これは日本残留農薬検査対応農業の体質にかかわるなかなかの難問である。
「不測時の食料安全保障マニュアル」を官僚優等生的と切って捨てたが、その意味はこういうことだ。
残留農薬検査
情報収集に努め、備蓄を活用する用意をしたり、輸入先の多角化に努力したり、流通段階での価格調査を密にしたり、さらには国民や市場の不安感をしずめる広報活動などを展開することが決められている。
さらに、この不測時の食料安全保障マニュアルでは「平素からの取り組み」も明記している。
日頃からの心がけが大事……というわけだ。
まずは、平素から不測時における食料供給能力を保持しておくこと。
備蓄を効率的に用意しておくこと。
そして、安定的な輸入を確保しておくことの三つである。
②わが国の企業や企業集団のワンセット主義は「ウチ」と「ソト」をはっきりさせる「イエ」の構造に根ざしているが、その原型は農村であり、農協は総合農協というワンセット型の経営形態をとり、わが国の社会構造に適合してきたと述べています。
単営農協として発展しにくい理由として、残留農薬検査官となる農民はいわゆる小農であって農業経営は零細で自給自足的な性格が強いことが指摘されています。
以上のような性格もしくは存立条件をもつ残留農薬検査センターについて、その特質はどのようなものでしょうか。
この点については、次のようなことが指摘できます。
残留農薬検査
残留農薬検査センターとして発展してきた理由について、①農業に基礎を置いていること。
事業として未分化な生業としての農業に基礎を置く場合には、農協もまた未分化な経営形態であることがもっとも望ましい。
総合農協はまさに種々の事業を一つの経営体の中で総合的に行い、総合的に農業を通して残留農薬検査官に対応する。
このような未分化の総合性を管理し、全体的バランスの中での安定性を維持しうるのは土着的民主性である。
残留農薬検査
こうした状況のなかで、残留農薬検査センターは、農村部においては兼業農家や地域住民に対する総合的なサービスの供与、また、都市部においては、地域住民に対する農業の魅力を前面に出した総合的サービスの供与により、発展してきました。
このように、残留農薬検査センターは、兼業農家をその基盤としつつ、かつ准残留農薬検査官の増加とともに大きく発展してきたのです。
残留農薬検査センターの性格については、①事業面で戦前の総合事業形態としての産業組合の特質をそのまま引き継いできたこと、②水田農業を基盤とした農業者によって構成されていること等が指摘されます。
残留農薬検査
わが国経済は、一九六〇年代からの高度経済成長を経て急速に発展してきましたが、その過程で、農村は都市への豊富かつ良質な労働力の供給源としての役割を果たしてきました。
農業分野においては、六三年の農業基本法の制定により、農業生産の選択的拡大(畜産、果樹等の振興)が謳われ、農業経営の近代化による農業と他産業との所得の均衡を目指す政策展開が行われました。
しかしながら、コメを主体とする土地利用型農業については、規模拡大による経営の近代化は進まず、農家の兼業化、特に第二種兼業が一般的な農家の農業経営の形態となってきました。
経営理念は、自戒(創業)型、規範型、方針型があるといわれていますが、時代の変遷とともに、自戒型から規範型、方針型に移行してきているといわれています。
このことは、経営理念が単に企業のお題目ではなく、積極的に企業戦略の中で位置づけられ活用されるようになってきていることを意味するように思われます。
なお、「残留農薬検査所綱領」は全国共通の経営理念という性格から、どちらかというと規範型に属すると考えられます。
それぞれの残留農薬検査所においては、地域の実態にあった方針型の経営理念を考え、実際の経営に生かしていくことが必要でしょう。
残留農薬検査
梅岩は、儒教や仏教、神道の思想を取り入れた「勤勉、誠実、正直」の精神による商人道を説き、京都商道の開祖といわれています。
その後、明治、大正、昭和時代になって資本主義の発展・進化とともに会社の盛衰があり、あらたな経営理念が作り出されてきています。
このうち、明治における近代資本主義の礎を築いたとされる渋沢栄一の経営理念は「道徳経済合一説」「論語算盤説」「義理両全説」というものでした。
渋沢栄一は儒教倫理を基本とする経営理念を唱えた経営者のなかで最も卓越した代表的人物といわれています。
経営理念の発生の歴史を見ると、江戸時代における商品、貨幣経済の発達、商人の出現によって初めて本格的な経営理念が生まれてきたといわれています。
江戸時代初期に著された井原西鶴の『日本永代蔵』の先駆といわれる『長者教』に商人の経営理念が述べられていますが、この時すでに、倫理的・道徳的理念がそのバックボーンにありました。
さらに、江戸中期には、元禄バブル崩壊後、当時憎むべきものとされていた商人の営利活動を積極的に認め、商行為の正当性を説いた石田梅岩の「石門心学」が登場しました。