「虫は動くでしょ。いろんなのがやってくるでしょ……なかなかむずかしいんです」
育種家は、苦虫を噛みつぶしたような顔をしてそういう。
虫が食っている野菜・果物の原因は、ひとつには、鉄、銅、亜鉛、マンガンなどの微量要素が不足しているのである。
それに、虫に弱い性質が輪をかけて、虫をのさばらせてしまっている。
中途半端な低農薬栽培では、なおさらのことだ。
ひところ森林浴なる言葉がもてはやされた。
「虫は動くでしょ。いろんなのがやってくるでしょ……なかなかむずかしいんです」
育種家は、苦虫を噛みつぶしたような顔をしてそういう。
虫が食っている野菜・果物の原因は、ひとつには、鉄、銅、亜鉛、マンガンなどの微量要素が不足しているのである。
それに、虫に弱い性質が輪をかけて、虫をのさばらせてしまっている。
中途半端な低農薬栽培では、なおさらのことだ。
ひところ森林浴なる言葉がもてはやされた。
耐病性という病気に強い特性がないとタネが売れないから、各種苗会社が競ってきた。
最近では、ハクサイがそうだ。
根にコブができて、栄養分が滞ってしまう根コブ病という病気があった。
世界中で、根コブ病に強い品種の育成にかかっていた。
やれどもやれどもうまくいかず各国の育種家があきらめていたとき、日本のタキイ種苗が成功させた。
そんな日本の品種改良技術をもってしても、虫に強い品種の育成はままならない。
虫が食っていれば、もうそれだけですぐに、「おいしくて」「農薬をあまり使っていない」健康にいい野菜だ!
そうした考えをかたくなに持ちつづけている人が少なくない。
虫が食うほどにおいしい、ということか。
実際のところは、正解とはいえないのである。
普通の野菜は平均して病気に冒されやすい。
しかし、致命的と思われる特定の病気に対しては強い性質を持つようになったものもある。
これは品種改良の成果だ。
ここでちょっとレタスについて、厚生省の定めている農薬残留基準の一覧表。
二五農薬のうち、九農薬しか基準が設定されていない。
しかもBHC、DDT、パラチオンと、現在使用禁止になっているものが、そのうちの三つを占めている。
また、レタスの病害虫の防除で使用されている農薬の大部分が、残留基準の規定がないのである。
まあ、多くの野菜・果物の場合も同様であるが……。
生で食べる生鮮野菜の代名詞のようになっているレタスですら、こうしたじつに心もとない、「安全」からはほど遠い栽培方法がとられているのだ。
病気の発生の多い年は、さらに五回以上も増えてしまうので苗を育てている段階で、ダイアジノンという殺虫剤(変異原性・催奇形性)を数回散布する。
この判断は、ほとんどが農家自身に任されている。
また、葉を食い荒らすアオムシのコナガなどの害虫の防除には、カーバメート系殺虫剤であるNAC剤(発ガン性・変異原性・催奇形性)や、有機リン系殺菌剤のサリチオン剤、アセフェート剤(遅発性神経毒性)を同時に散布する。
これらとて、葉がついてから一週間に一度くらいの割合で、収穫の直前、数日前まで散布している。
レタスの場合、使用基準に「収穫の何日前まで……」という規定が、それほど多くないからだ。
こうして、殺虫剤もトータルで一〇回以上撒いてしまうのである。
レタスは、タネを播いてからニカ月半ぐらいで収穫時期を迎える。
クルクルとまるまった部分の葉が三〇から四〇枚、花のように開いた葉が一〇枚くらいになったときが適期である。
この健康野菜の代表ともいうべきレタス、一人前になるまでに、いったいどのくらいの農薬散布が行なわれているのだろうか。
レタス栽培の一般的な病害虫防除を見てみよう。
タネを播く時期は、梅雨入り前、六月上旬、収穫が8月下旬、「夏どり栽培」というケースの場合である。
使用する殺菌剤はボルドーなどである。
こうして、収穫までのあいだ、だいたい一週間に最低一回は何らかの殺菌剤を撒いている。
トータルで軽く一〇回を超えている。
レタスというと、健康野菜! というイメージがじつに強い。
サラダなどで毎朝食べている、という人も多いのではないだろうか。
しかし、実際には連作障害の影響を受け、ご多分にもれずかなりの農薬づけ栽培なのである。
主な産地は、トップの長野県以下、茨城、兵庫、千葉、静岡……とつづいている。
周年栽培が確立しているが、ビニール・ハウスなどの施設栽培は、全生産量のわずかにニパーセントぐらい。
暖かい地方では、冬、普通の畑でも栽培できるからだ。
だれもそのときのことを予測できません。
だからこそ、いま消費者の人たちも農薬の毒性を真剣に考えなくてはいけません」
石川先生は、思い詰めたようにそう言うのであった。
石川先生の予想では、あと五年から一〇年で、「有機リン系」と「カーバメート系」の農薬は使用禁止になるのではないかという。
人体にとってあまりに危険だからだ。
しかし、信じがたいことに、そうした危険な農薬が、現在では「まったく安全です!」といわれて、大量に使用されているのである。
また、ことあるごとに、体内に入った農薬は尿と一緒に排出されるともいうが、これもほとんど「神話」に過ぎないのだ。
さらに最近では、○・○○○○○○○〇一グラム(一〇億分の一グラム=ナノグラムという)でさえも、食品中に農薬が残留していると、人によっては農薬の害による症状が現われることが、明らかになってきた。
「いまの子どもたちは、農薬や食品添加物が、すでに大量に体内に入って生活しています。
このまま摂りつづけていって、子、孫の代、さらに先の代へといったとき、いったいどうなるのか。
農薬メーカーに勤めている人、はたまた自宅の近隣に畑のある人なども多いのである。
「農水省などは、大量に体内に摂りこまなければ農薬は安全ですよ、と言っています。
たとえばスミチオンなら何百ミリグラムまで体に入っても大丈夫です、と言うのです。
こういうのは、もう昔の考え方なのです。
多くの人が中毒になってしまいます。
微量毒性が問題なのです」
しかし監督省庁は、農薬の副作用、使用基準などを一般の人はもちろんのこと、専門医にさえも教える努力をしていない。